※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【LoL】ランク戦で勝てない人が大切にしたい5つのポイント

【ランク戦で勝てない人が大切にしたい5つのポイント】
①チャンピオン、ロールごとの目的意識をはっきりさせる
②流行り、更新情報には必ず目を通す
③視界確保、オブジェクト管理には労を惜しまない
④得意チャンプの習熟、試合中のモラルの徹底
⑤チーム構成や状況に応じてのルーン、ビルドの変化

順に詳しく説明していきます。




Contents

【LoL】ランク戦で勝てない人が大切にしたい5つのポイント

lolはなんと言っても情報が大切です。

事前の準備ができていないなら、マッチングする味方プレイヤーのためにもやらない方がいい」というのが孫子的な考え方になります。

ランク戦を始める前には、以下のポイントを再確認しておきましょう。

①チャンピオン、ロールごとの目的意識をはっきりさせる

使うチャンピオンが異なれば当然役割も異なります。

レーン戦、局地戦、集団戦、状況に応じてどんな動きをすればいいのか、自分のチャンピオンに求められる働きをしっかり把握しましょう。

例えば、自分がタンクチャンピオンを使っているのなら、

・前線で妨害スキルを振りまく
・味方ADCのそばにいて守る
・敵の厄介なチャンプに粘着する

などなど、同じタンクでもやるべきことが異なります。

火力系チャンピオンでも、序盤から積極的にキルを狙っていくのか、じっくりファームして中盤以降から動き出すのか、機動力を活かしてロームしまくるのか、など役割は様々。

各チャンピオンの状況に応じた動き方と役割はyoutubeなどで「チャンピオン名 立ち回り」で検索すれば出てきます。

②流行り、更新情報には必ず目を通す

lolはその時々で流行りのチャンピオン・アイテムがあり、情報は定期的に更新されていきます。

その時に強いチャンプ、流行りの戦法、ビルドなどは欠かさずチェックして、できることならそれを使っていくことがおすすめ。

自分が使わないのならピック画面でバンした方がいいし、何がどう強いのか把握していれば対策も考えられます。

lolの最新情報は公式のパッチノートや、攻略サイト、動画などを参考にしましょう。

↑パッチノートの解説、旬な戦法やチャンピオンの紹介ならyoutubeチャンネル「LoLメタ情報局」がおすすめ。

③視界確保、オブジェクト管理には労を惜しまない

lolではマップ情報を把握することが非常に大切です。

ブッシュ(茂み)にワードを一本刺しておくだけで敵のガンクを防げたり、逆にこちらのjgがガンクしやすくもなります。

また、上手い人ほどドラゴンやバロン・ヘラルドの管理に余念がありません。

ワードを買うお金を惜しむ、視界を取らずにプッシュするのは三流。

わずかな労力を惜しむことで機会損失が増えるだけでなく、より大きな損害を被る可能性が上がることを覚えておきましょう。

④得意チャンプの習熟、試合中のモラルの徹底

その時期に強いチャンピオンを使うのはセオリーですが、器用貧乏にならないよう圧倒的に得意なレーン、得意なチャンピオンを作っておくことも大切です。

同じ系統のチャンプでもレーンでの立ち回り、殴り合いのコツ、ファーム、ハラス、集団戦の動きは異なります。

だから、スキルや簡単な立ち回りを知ってる程度では、そのチャンピオンを使えるとは言いません。

ある程度は使い込まないと分からない、立ち回り・タイミングの機微は確実にあります。

そして試合の勝敗を分ける意外な要因はチーム内での喧嘩です。

ミスした人をなじったり煽ったりすればチームの雰囲気は悪くなります。

スネて試合を放棄したり、わざと滅茶苦茶に動いたりする人も多いです。

そうなれば勝てる試合も勝てなくなってしまいます。

チーム全体の士気は本当に些細な一言で決まります。

可能であれば味方を鼓舞して褒める、イライラしても黙認するなど、最低限のマナーは守るようにしましょう

⑤チーム構成や状況に応じてのルーン、ビルドの変化

lolではアカウントのレベルが上がっていくとルーンというシステムが開放されます。

ルーンやビルドはオススメされたものを使っていけば間違いありません。

しかし、ゲームに慣れてきたらチーム構成や状況に合わせてルーン・ビルドを変えていけるようにしましょう。

例えば、敵チームがAD(物理攻撃)主体の構成だったなら、魔法防御のアイテムを買う必要はありませんよね。

試合中の敵の育ち具合でどんな順番でアイテムを積んでいくかも変わるし、逆に味方の育ち具合でも順番は変わります。

そのためにアイテムやルーンの効果や能力をざっとでいいので把握しておいた方がいいです。




【孫子】計篇(1)原文と意味

孫子曰く、兵は国の大事にして、死生の地、存亡の道なり。
察せざる可からず。

【訳】
戦争は国家の一大事で、国民の生死存亡がかかっている。
それゆえ徹底した研究を加えなければならない。

故に、之を経るに五事を以てし、之を校ぶるに計を以てして、其の情を索む。
一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法。

道とは、民をして上と意を同じくせしむるなり。
故に以てこれと生くべくこれと死すべくして、危うきを畏れず。

天とは、陰陽、寒暑、時制なり。

地とは、遠近、険易、広狭、死生なり。

将とは、智、信、仁、勇、厳なり。

法とは、曲制、官道、主用なり。

凡そ此の五者は、将は聞かざること莫きも、之を知る者は勝ち、知らざる者は勝たず。

【訳】
まず五つのポイントをもって戦力を検討する。
五つのポイントとは「道」「天」「地」「将」「法」である。

道とは
国民と君主を一心同体にさせる思想、理念のこと。

天とは
時間、天候、寒暖、季節など時間の変化への対応が適切であるかということ。

地とは
地理、地形、地域などの地形の有利不利などの条件。

将とは
知略、信義、仁慈、勇気、威厳など将師の器量にかかわる問題。

法とは
軍の編成、人事、物資などの管理能力。

5つのポイントは組織の上に立つリーダーならば、誰でも心得ている。
これを本当に理解している人だけが勝利を収め、中途半端な理解では勝利はおぼつかない。

故に、之を校ぶるに計を以てして、其の情を索む。
曰く、主は孰れか有道なる、将は孰れか有能なる、天地は孰れか得たる、法令は孰れか行なわる、兵衆は孰れか強き、士卒は孰れか練いたる、賞罰は孰れか明らかなると。
吾れこれを以て勝負を知る。

【訳】
さらに七つの基本条件(計)に照らし合わせて相手と自分の優劣を比較検討し、戦略の見通しをつける。

1 君主はどちらが優れているか。
2 将軍はどちらが有能か。
3 時間、地理的条件はどちらに有利か。
4 法令はどちらが遵守しているか。
5 軍隊はどちらが精強であるか。
6 兵士はどちらが訓練されているか。
7 賞罰はどちらが公正に行われているか。

私(孫武)は、この七つの基本条件を比較検討することで勝敗の見通しをつける。




【lol】ランク戦は最初は緊張するし怖いもの

いつ頃からランク戦に行けばいいのか?

lol初心者の頃はランク戦をすることに抵抗があります。

味方にキレられるのが怖い…

足を引っ張ったら申し訳ない…

ボコされたら立ち直れないかも…

考えだしたら不安は尽きません。

ランク戦はサモナーレベルが30になった瞬間から行って大丈夫です!

強くなってから参入しようと思ってたらいつまで経ってもランク戦を始められません。

ランク戦こそが何よりの練習、実戦の中で強くなるのが最も効率的。

腹を括ってさっさと始めた方が得られるものは多いです。

【LoL】バロンを狩るか、インヒビを壊すか ↑バロン狩りのタイミングは熟練のプロでも判断が難しい! 一瞬で戦況がひっくり返る...