【lol】バロンを狩るか、ヒビターを壊すか
孫武は自分の戦術を用いてくれない君主に仕える必要はないと述べています。
lolのランダム編成で組まれたチームには上下関係があるわけではないので、一概に「自分の指示を聞かないからこのチームはダメだ」とは言えません。
しかしピックの時、試合中に会話ができない人がいる場合は危険です。
試合中は自分の指示、提案が無視されてもコミュニケーションを諦めないようにしましょう。
ここでは原文に書かれている「勢」を臨機応変な対処と訳しました。
それはlolに「これが正解」という戦略がないからです。
例えば試合中盤、相手チームを全滅させたとします。
その後にバロンを狩るか、ヒビターを壊しに行くか、二手に分かれて両方狙うか、どれが正解なのかはその時にならないと分かりません。
ミニオンの進み具合、味方の損害、相手復活までの時間など、様々な要素を頭に入れて考える必要があります。
試合では状況によって最善の一手が変わるからです。
これに関しては場数を踏んで応用力を養うしかありません。
基本だけ頭に入っていてもそれが当てはまらないケースなんていくらでもあるので。
参考になるのはプロの試合や上手い人の動画で、最初から見るのが面倒な人は中盤以降の選手の動きを見るようにしましょう。
ドラゴンとバロンを狩るタイミングについて!ソロで行ける?
参考までに、自分の場合は、
バロン>ヒビター>タワー
って感じで優先するようにしてます。
4人がタワーを攻めて、1人がドラゴンに行ったりすることもありますね。
この判断が結構難しくて、バロンすら無視してそのまま敵本陣を狙うこともあります。
そしてバロンやドラゴンを狩るタイミングは以下の通り↓
・相手を全滅させた時
・相手が遠くにいる時、反対側を攻めている時
・相手のリコールが見えて、バロンドラゴン周りの視界確保ができてる時
基本的に行けると思ったときは、一気に行った方がいいです。
数秒迷ってたら行けなくなります、これはガチです!
ここでは相手がいない時に安全に取る方法を紹介していますが、レーンで睨み合っているときにジャングラーが一人でバロンに行くこともあります。
バロンってソロで行けんの?って思う方もいるかもしれませんが、チャンプによっては行けます。
ADCとsupが二人でってパターンもあって、とにかく大事なのは相手の意表をつくことです。
「まさか行ってるわけないだろう」って時に行けるのがベストですね。
バロンは特に重要なので、試合中盤後半で相手の位置が補足できなくなったり、急に静かになったら注意しましょう。
インヒビターの復活時間は?
5分です!
それからヒビターは自動で体力が回復します。
あと1ミリで壊せると思っても、時間が経ってるなら回復してしまっているので要注意です。
次記事はこちら↓↓
【孫子】計篇(2)原文と意味
もし吾が計を聴かば、之を用いて必ず勝たん。
之に留まらん。
もし吾が計を聴かずんば、之を用うるも必ず敗れん。
之を去らん。
【訳】
王がもし私の戦術を用いて軍師として登用するなら、必ず勝利を収めることができる。
それならこの国に留まろう。
逆に私の戦術を受け入れなければ、仮に軍師として戦に出ても必ず敗れる。
それなら私は国に留まる意思はない。
計、利として以て聴かるれば、乃ち之が勢を為して、以て其の外を佐く。
勢とは、利に因りて権を制するなり。
【訳】
私の戦術の利点を理解してもらえるなら、軍に勢を与え補強することができる。
「勢」とはその時々の状況にしたがって、臨機応変に対処することをいう。
まとめ
・ピック画面で喧嘩になる、ロールが決められないようなら降りるのもあり。
・立ち回りの正解は状況によって変わる
・マップと敵味方の状況を見て何が必要か考えるようにする。