【LoL】グループアップのタイミングを考える

【LoL】全レーン負けてる時はチーム力で勝つ

今回は戦力の集中と分散ということで、グループアップのタイミングを考えます。

基本的に各レーナーが集団になり始めるのは中盤以降です。

ファーストタワーを折ったプレイヤーがガンクやロームするようになって、段々と集団ができていきます。

ここで注意したいのは先にグループアップするのは基本的には勝ってるチームということです。

自分が負けているときはファームに専念する、タワー下で安全に立ち回るということを過去の項で書きました。

それは全レーンが負けているときには得策ではないと思ってください。

基本的にlolでは全レーンが負けている時の逆転は非常に難しいです。

『孫子』的に考えたら「勝算無きは戦わず」。

全レーン負けならサレンダーが正解かもしれませんが、lolではどんな負け試合でも逆転のチャンスがあるので、サレンダーが最適解になることはありません。

だからリスクを冒してでも足掻きまくって、チャンスをうかがうのが得策です。

しかし、全レーンが負けているのにファームに専念、保守的に立ち回っても差は開いていく一方です。

そして育った相手がグループアップしたときは試合を終わらせにきたと思ってもいいでしょう。

そうさせない為の一つの方法として、敵より早くグループアップして各個撃破を狙っていく作戦があります。

理想は相手を集団にさせない、常に何人か欠けてるようにさせることです。

全レーン負けから逆転が起こる試合にはこのようなケースが多いと思います。

そしてこれは差の少ない早い内に行動しなければ手遅れとなります。

【LoL】相手を動かす戦い方 試合に勝つ為には勝つビジョンがしっかり見えているいるかが大切です。 弱った敵を追いかける、味方がピンチ...




【孫子】虚実篇(4)原文と意味

故に人を形せしめて我れに形無ければ、則ち我れは専にして敵は分かる。
我れは専にして一と為り敵は分かれて十と為れば、是れ十を以て其の一を攻むるなり。
則ち我れは衆くして敵は寡なし。
能く衆を以て寡を撃たば、則ち吾の与に戦う所の者は約なり。
吾の与に戦う所の地は知るべからず。
知るべからざれば、則ち敵の備うる所の者多し。
敵の備うる所の者多ければ、則ち与に戦う所の者は寡なし。
故に前に備うれば則ち後寡なく、後に備うれば則ち前寡なく、左に備うれば則ち右に寡なく、右に備うれば則ち左寡し。
備えざる所なければ則ち寡なからざる所なし。
寡なき者は人に備うる者なり。
衆きは人をして己れに備えしむる者なり。

【訳】

こちらは敵の動きがわかるが、敵はこちらの動きを察知できない。
これなら味方の力は集中し、敵の力を分散させることができる。
こちらがかりに一つに集中し、敵が十分に分散したとする。
それなら十の力で一の力を相手にすることになる。
つまり、味方は多勢で敵は無勢。多勢で無勢を相手にすれば戦う相手が少なくてすむ。
どこから攻撃されるかわからないとなれば、敵は兵力を分散して守らなければならない。
敵が兵力を分散すればそれだけこちらと戦う兵力が少なくなる。
したがって敵は、前を守れば後ろが手薄になり、後ろを守れば前が手薄になる。
左を守れば右が手薄になり、右を守れば左が手薄になる。
四方八方すべてを守れば、そのすべてが手薄になる。
これで明らかなように兵力というのは、相手を分散させて守らせるからである。






シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする