【LoL】チームワークで終盤を乗り切る
孫子は敵陣への進攻度に応じた戦い方を述べています。
敵陣深くに進むほど団結に乱れが生じやすいこと、団結が必要なことが説かれています。
実際にlolでも試合が進めば進むほどチームワークが必要な場面が増えていきます。
個の技術をチームにどう貢献できるのか、味方の動きがこちらに何を求めているのかを考えながらプレイすることが大切です。
多勢に無勢でも連携によりそれをひっくり返すことができます。
1対1の殴り合いに弱いチャンプでもフォローに徹することで、強いチャンプの集団を倒せるのはチーム競技の醍醐味と言えますね。
【孫子】九地篇(6)原文と意味
凡そ客たる道は、深ければ則ち専に、浅ければ則ち散ず。
国を去り境を越えて師する者は絶地なり。
四達する者は衢地なり。
入ること深き者は重地なり。
入ること浅き者は軽地なり。
固を背にし隘を前にする者は囲地なり。
往く所なき者は死地なり。
是の故に散地には吾れ将に其の志を一にせんとす。
軽地には吾れ将にこれをして属せしめんとす。
争地には吾れ将に其の後に趨かんとす。
交地には吾れ将に其の守りを謹しまんとす。
衢地には吾れ将に其の結びを固くせんとす。
重地には吾れ将に其の食を継がんとす。
圮地には吾れ将に其の塗を進まんとす。
囲地には吾れ将に其の闕を塞がんとす。
死地には吾れ将にこれに示すに活きざるを以てせんとす。
故に兵の情、囲まるれば則ち禦ぎ、已むを得ざれば則ち闘い、過ぐれば則ち従う。
【訳】
敵の領内に進攻した場合、それが奥深くであるほど味方の団結は強まるが、それほど深く進攻していない場合は団結に乱れが生じる。
国境を越えて進攻するということは孤立するのは「絶地」、同じ敵領内で道が四方に通じている所が「衢地」、奥深く進攻したところが「重地」、それほど深く進攻しない所が「軽地」、後ろが険しくて前が狭いのが「囲地」、逃げ場のない場所が「死地」である。
ではそのような場所で戦うにはどのような配慮が求められるのか。
1、散地(自国領内で戦う地域)
兵士の心を一つにまとめて団結を固めなければいけない。
2、軽地(他国に攻め入るがまだ深く進攻していない地域)
部隊間の連携を密にしなければいけない。
3、争地(両軍にとっての重要な地域)
迅速に敵の背後に回らなければいけない。
4、交地(両軍にとって進攻可能な地域)
自重して守りを固めなければいけない。
5、衢地(他国と隣接し、先に占拠すれば諸国の衆望を集められる地域)
他国と同盟関係を結ばなければいけない。
6、重地(他国の領内深くに進攻した地域)
兵糧の調達をはからなければいけない。
7、圮地(行軍の困難な地域)
迅速に通過しなければいけない。
8、囲地(進路が狭く撤退が困難で敵からは攻めやすい地域)
退路を塞ぎ兵士に決死の覚悟を固めさせなければいけない。
9、死地(優先しなければ生き残れない地域)
戦う以外に道はないと全軍に伝えなければいけない。
そもそも兵士の心理は包囲されれば抵抗し、他に道がないとわかれば必死で戦い、やむを得ないときは上の命令に従うものである。
まとめ
・試合終盤になるほど連携が必要なシチュエーションが増える。
・味方が何を求めているのか察してあげる。