※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【LoL】集団戦でフォーカスがばらける問題

Contents

【LoL】緊急事態でこそ冷静になる

孫子は原文の中で「強者の立ち回り」について述べています。

・相手の狙いがわかっていなければ迂闊に攻撃してはいけない
・地形の有利が確保できなければ動いてはいけない
・兵士には何も知らせず窮地に追い込まなければいけない

という内容になります。

指揮官は冷静に状況を分析して、兵士を死にもの狂いで戦わせるのが「強者の立ち回り」であると『孫子』は述べています。

lolでは、プレイヤーが全員指揮官であり、兵士でもあるので、バランスの取り方が難しくなります。

絶体絶命に陥ったときや、後がないときは誰でも必死になりますが、そのような極限状態ではミスも生まれやすいです。

必死になるのもいいですが、プレイヤーは司令塔でもあるので冷静に状況を見つめなければいけません。

フラッシュミスやクリックのしすぎでAAが解除されたり、といったものがよくあるミス。

位置取りのミスとしては、ADCだけど最前線に行ってしまう人、peelを忘れて敵を追い回してしまうサポなどもいます。

普段ならできてることが緊急事態になるとできなくなってしまうのです

咄嗟のときは動きが雑になりますが、落ち着いて状況を確認すれば活路が見いだせるかもしれないのでその点を頭に入れておきましょう。

【LoL】パワースパイクとは 「始めは処女の如く後は脱兎の如し」という故事がありますが、この出典は『孫子』です。 もともとは戦の駆け...




【孫子】九地篇(7)原文と意味

是の故に諸侯の謀を知らざる者は、予め交わること能わず。
山林・険阻・沮沢の形を知らざる者は、軍を行ること能わず。
郷導を用いざる者は、地の利を得ること能わず。
四五の者、一を知らざれば、覇王の兵には非ざるなり。
夫れ覇王の兵、大国を伐たば則ち其の衆聚まることを得ず。
威、敵に加うれば則ち其の交合することを得ず。
是の故に天下の交を争わず、天下の権を養わず、己れの私を信べ、威敵に加わる。
故に其の城は抜くべく、其の国は堕るべし。
無法の賞を施し、無政の令を懸け、三軍の衆を犯すこと一人を使うが若し。
これを犯すに事を以てし、告ぐるに言を以てすること勿かれ。
これを犯すに利を以てし、告ぐるに害を以てすることなかれ。
これを亡地に投じて然る後に存し、これを死地に陥れて然る後に生く。
夫れ衆は害に陥りて然る後に能く勝敗を為す。

【訳】

諸国の狙いがわかっていなければ、外交方針を決定することはできない。
山林、険阻、沼沢などの地形を把握していなければ軍を進攻させることができない。
道案内を使わなければ地の利を得ることはできない。
これらのうち一つでも欠ければ天下を制する覇王の軍とはいえない。
覇王の軍が攻撃すれば大国といえども軍を動員する暇もない状態に追い込まれる。
また威圧するだけで相手は外交関係の孤立を招く。
したがって外交関係を重視して、同盟国の援助をあてにするまでもなく、相手の城を取り、国を破ることができるのである。
ときには兵士に規定外の賞を与えたり常識外の命令を下してもよい。
そうすればあたかも一人を使うように全軍を動かすことができる。
兵士に任務を与えるさいは、説明は不要である。
有利な面だけ伝えて不利な面は伏せておかなければいけない。
絶体絶命の窮地に追い込み死地に入ってこそはじめて活路が開ける。
兵士というのは、危険な状態におかれて初めて死力を尽くして戦うものだ。




まとめ

・周りが見えなくなるほど必死になってはいけない。

・乱戦になっても自分の役割を忘れない。



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする