※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

『孫子の兵法』とは?スポーツやビジネスにも応用可能な古代中国最強の兵法書!

Contents

孫子の兵法とは?

sonbu

『孫子』は今から2500年ほど前の中国で、孫武という人物によって書かれた兵法書です。

孫子を愛読していた偉人は古今東西で非常に多く、有名どころでは曹操や武田信玄、ナポレオン(ガセ説あり?)などが挙げられます。

そんな『孫子』を編纂したとされる孫武とは一体どんな人物なのでしょうか。

孫武は春秋時代末期の斉で生まれ呉王・闔閭(こうりょ)に仕えたとされますが、詳しいことはほとんどわかっていません。

春秋時代は戦争に明け暮れていた時代。

為政者・軍人は常日頃から生き残るために、勝ち残るためにどうすればよいかを考える必要がありました。

そんな世界で重宝されていたのが戦争のプロフェッショナルである軍事思想家ですが、孫武もその一人だったとされます。




孫子の兵法の意味とは?各篇の解説

『孫子』は全部で13章(約6000字ほど)で書かれており、古典の中でも比較的短い部類に入ります。

内容は戦争の原理と原則が中心ですがその応用性と柔軟性は極めて高く、現代でも十分に通用するといわれています。

例えば、孫子の前提に「戦わずして勝つ」、「勝算なきは戦わず」という考え方があります。

そもそも戦争は国力(お金や食料)の消耗が激しいうえに勝てるかも分からない。

ある意味でギャンブルなのでコスパは最悪なんですよね。

だから政治、経済などの段階から他国を圧倒して、やらずとも結果が見えてるような状態にできるのがベターです。

どうしても戦争になるのなら、入念に準備と対策を立てて勝てると確信してから始める、始めたら最小限の労力で一気に終わらせる、というのが孫子的な考え方になります。

【孫子の各章の概要】

計篇:戦争を始める前に考えるべきこと
作戦篇:戦争の準備や計画について
謀攻篇:戦わずに勝利を収める方法
形篇:攻撃と守備それぞれの態勢について
勢篇:その態勢から生じる勢いについて
虚実篇:主導権を握る方法
軍争篇:先手を取る方法
九変篇:戦局の変化に対応するための9つの方法
行軍篇:軍を進める上での注意事項
地形篇:地形ごとの戦術変更について
九地篇:9種類の地勢についての説明と、それに応じた戦術
火攻篇:火攻め戦術について
用間篇:敵情偵察の重要性について




LoLと孫子の兵法

『孫子』では戦争に勝つための戦略を追及していますが、前提として「戦わずして勝つ」と「勝算なきは戦わず」の二点があります。

lolには「戦わない」という選択肢はありません。

しかし、試合中に戦うべきタイミング戦わない方がいいタイミングは確実にあります。

チャンピオンの性能や相性を見極める。

ビルド(装備)の充実度やレベルの違いを見極める。

数的有利を作り出す。

視界を確保して罠を見抜く、などなど。

状況に応じてタイミングは目まぐるしく変わり続けます。

ハンドスキルだけでなく知識と情報を駆使して勝算のある状況を作り出すことが、『孫子』的な勝ち方と言えるでしょう。

lolは対人ゲームなので、ルールを理解しただけでは勝つことはできません。

だからこそ『孫子』のような、人間心理への深い洞察から生まれた戦略が必要なのです。



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする